自転車デビュー~ストライダーの効果

一般

ストライダーと併用すると、ストライダーに乗ってくれなくなってしまうのでは・・・ と避けていたのですが、チームメイトから自転車を譲ってもらい、このタイミング(4歳ちょうど)で自転車デビューしました。

ハーレーの12インチモデル。ストライダーと同じぐらいのサイズなので違和感はまったく無し。

大切に使っていた車両で、簡単な整備ですぐに乗れるように。
HARLEY DAVIDSONのロゴがイカす!!

実は先月借り物の自転車で少し練習させてもらっていたので、シェイクダウン後すぐに乗れるようになりました。

初めて乗せたときの動画。出だしの補助が必要でしたが、
今回は、ぎこちないけど自分一人でこぎ出せるようになりました。あとはぺダリングとブレーキですが、すぐに慣れてくれることでしょう。
自分自身が子どもの頃は、幼稚園年少~年中で補助輪付自転車→年長で補助輪を外す練習といった感じでしたが、ストライダーキッズにとっては、2歳でストライダー→3歳で補助輪無し自転車といった感じで、4歳で自転車デビュー(補助輪無し)したテンマはむしろ遅いぐらい。
普通は、親子二人三脚で一生懸命補助輪を外すための努力をし、初めて一人で走れたときには我が子の成長に感動を覚えると聞きますが、

いつのまにか、勝手に乗って遊んでたので、正直何も感動はありませんでした。これは「ストライダーキッズのパパ&ママあるある」の一つだそうで・・・(^^;)

スムーズな自転車への移行については、ストライダーに乗せることのメリットの一つでもあり、まさにその通りになってくれました。

2歳半でストライダーをはじめ、 当時は好奇心の赴くままに自由に公園で遊ばせ、

起伏に富んだ場所を走ることで、自然と体力やスピードが出ることへの慣れやバランス感覚が身につき、

3歳になったころにはスタンディングもできるように。


さらに、ランバイクレースに取り組むなかで、車体を傾けて曲がるという二輪車特有のコーナリングのテクニックを幼児ながらに身体で理解。そういった意味では、自転車の補助輪はまったく不要なものであり、ストライダーキッズにとっては補助輪という概念すら無いのかもしれません。

そして、転ぶということに対しての耐性もできているので、自転車でひっくり返っても挫けることのない精神的なタフさもいつの間にか身についていたようです。

二輪車のコントロールの基本を、頭ではなく、身体で自然に理解させられるということが、ストライダーのすばらしいところだと思います。日本にストライダーが入ってきてまだ数年ですが、近い将来、ランバイクレース上がりのMotoGPライダーやモトクロス、BMXライダーが現れることを楽しみにしています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました